ごンたくンのガレーヂ |
おうちのクルマ(パジェロイオとVWポロ)のちょっとした加工について紹介します。 大枚はたく気はまったくないので、あまり自慢できるモノはありません、ハイ。 |
三菱 パジェロイオ 98年式 3ドア ZR | |
![]() |
|
グリル交換 | ヤフオクで3,100円で落札したソレント(5ドア)標準のメッキグリルに交換しました。 無加工でポン付けできました。 目立ちます。 |
バンパーフォグランプ穴 カバー交換 |
パールホワイトのが500円で落札できたので。 |
サイドターンシグナル レンズのホワイト化 |
見切り品が500円で売ってたので。 |
リアターンシグナルの オレンジ球交換 |
イオ固有の現象のようですが、標準の電球は、次第にオレンジ色が剥げて光が白っぽくなってきます。 かなり白くなっているイオをよく見掛けるので、チェックしてみてください。 クレームで無償交換してくれました。 と思ったらリコールになりました(2004.6)。 |
リアのネーム剥がし& ステッカー貼り付け |
標準のネーム類を全部剥がして、別のステッカーを貼ってみました。 剥がしたエンブレムは車室内に貼りました。 ちなみにエンブレム剥がしは、6〜8号ぐらいの釣り糸を車体との隙間に入れ、両端を持ってギコギコ引っ張るとカンタンです。 |
マイナスイオンチューン | スーパーイオンデール+セット品の砂利(名称失念)を銅メッシュで包み、吸気のエアクリ前に組み込みました。 効果は?? |
アーシング | オークションに出ていたカスタム7点アーシングケーブルを付けてみました。 効果は?? |
プラグ交換(失敗) | 標準のプラグは特殊な側方電極ですが、DENSOのイリジウムタフに交換してみました。 しかしアイドリングが不安定になり、結局標準に戻しました。 GDIには合わないみたい。 |
バッテリー交換 | BriteStarという安価(\11,000)でよさげなカルシウム─カルシウムバッテリーを購入。 標準の42B19Lから寒冷地仕様サイズの80D23Lに容量アップしました。 サイズアップする際は、バッテリーの台(MR343931、価格920円)が必要です。 また私の場合、プラス側のケーブル長が微妙に足りなくて端子に届かず、ケーブルを車体に固定しているパーツを1ヶ所外して何とかなりました。 |
ワイパーレバー交換 | 時間調整式間欠ワイパーへの交換が紹介されていたので、マネして交換しました。 型番MR549097、定価5,800円でしたが、これは便利です。 |
CYCLONE2 | 吸気効率をアップさせるパーツ。 ブツと価格を較べると、とっても高い気がする。 某カーショップの閉店セールで2割引で購入。 加速時のフィーリングが少しバリバリした感じになり,ちょびっとトルクアップした気がします。 |
フォルクスワーゲン ポロ 99年式 4ドア | |
![]() |
|
ネタ本の紹介 | ヘインズのクルマイヂリマニュアル、ポロ用です。 全部英語ですが、とても参考になります。 |
プラグ交換 | 標準は側方電極でしたが、DENSOのイリジウムタフに替えると、出足がかなり鋭くなりました。 |
マイナスイオンチューン | スーパーイオンデール+セット品の砂利(名称失念)を銅メッシュで包み、吸気のエアクリ前に組み込みました。 効果は?? |
エアフィルター交換 | 湿式のKINGDRAGON(型番:AL60)に交換しました。 効果は??だったので純正に戻してしまいました。 |
アーシング | オークションに出ていたカスタム4点アーシングケーブルを付けてみました。 効果は?? |
シガーソケットの 電源切替 |
常時電源が来ていて不便だったので、アクセサリー電源に切り替えました。 キーを抜くと電源が切れるようになって便利。 |
ハザードスイッチの 位置変更 |
ヘインズを参照し、簡単に外して移動できました。 標準の位置が気に入らなかったので、ハザードを一番上、デフォッガースイッチを一番下に変更。 |
バッテリー交換 | BriteStarというカルシウム─カルシウムバッテリーをNet通販で購入。 輸入車用バッテリーとしては破格の安さ(\12,000)ですが、性能には問題なさそうでオススメです。 |
ほーむ?