ごンたくンのカメラ収蔵庫
 私の所有カメラのほとんどはオヤジのお下がりです。
 純粋なマイコレクションは、コンパクトカメラのみです。
 最近増殖が激しく、わけわかめなので、自分のために整理しておきます。
 ちなみに私はカメラが趣味で、写真は趣味ではないようです。
 字だらけでツマラナイので、そのうち画像も充実させます。
現在の所有数 カメラ23台 レンズ29本 ガラクタ多数


中判カメラ (2台?+2本) ─ ハッセルは宝の持ち腐れ
Hasselblad 500C/M もらったはいいが使い方がよく分からず、フイルムは通したものの、まだ1本撮りきってません。
 Carl Zeiss Planar T*80mmF2.8 写りが悪いはずがないと思いますが、未確認。
 Carl Zeiss Sonnar T*150mmF4 上に同じ。
HOLGA 120S この価格(3,800円)とオモチャのくせに中判、というアンバランス感が妙に気に入り、買ってしまいました。
まだ何も撮ってません。


Contax一眼レフ (2台+8本) ─ 天下のカールツァイス、でもボディも好き
Contax RX 私の主力機です。
図体がデカイのでスナップには向きませんが、三脚に付けて風景や花を撮ってます。
※後継機RXIIが発表されました。
Contax 159MM コンパクトでカッコイイです。
歴代コンタの中では一番好きなデザイン。
 Carl Zeiss Valio-Sonnar
  T*35-70mmF3.4
コレよく使ってます。
画質もまずまず。
 Carl Zeiss Valio-Sonnar
  T*35-135mmF3.3-4.5
ドでかいズーム。
あんまり使ってません。
 Carl Zeiss Valio-Sonnar
  T*80-200mmF4
ほとんど使ってないかも。
 Carl Zeiss Macro-Planar
  T*100mmF2.8
とってもいいです、コレ。
お花がキレイに撮れます。
 Yashica ML50mmF1.7 カール君がズームばかりなので、明るいレンズがほしくて買ってみました。
やっぱりファインダーが見やすくていいです。
 Yashica MC28-80mmF3.9-4.9 激安で落札したレンズ。
フードを付けるとズーミングできません。
 Yashica Refrex500mmF8 長い玉がほしくて中古を買いました。
ホントはカール君がほしいところですが、価格差3倍以上です。
 Carl Zeiss Jena
 Flektogon 35mmF2.4
M42マウントです。
マウントアダプターでContaxに付けられます。
19cmまで寄れます。


Nikon一眼レフ (1台+6本) ─ 質実剛健、Nikonのマニュアル機です
Nikon New FM2 Black 機械式シャッターのマニュアル機です。
職場でも同機種を使っているので、手になじんでいます。
 AI-Nikkor 24mmF2.8S 個人的に広角が好きです。
 AI-Nikkor 28mmF2.8S 20cmまで寄れて便利。
使用頻度は高いです。
 AI-Nikkor 35mmF2.8S 使ったことないような気が...
 AI-Nikkor 50mmF1.8S パンケーキに近い標準レンズ。
写りはいいですよ。
 AI-MicroNikkor 55mmF2.8S 落としてぶつけたのか、フィルター取付部が曲がっていて、ヘリコイドがとっても重くなっています。
要修理。
 AI-MicroNikkor 105mmF2.8S 仕事でしか使ったことがありません。


Minolta一眼レフ (1台+8本) ─ 死蔵してます
Minolta X-500 最近ほとんど使ってません。
レンズも揃っているので手放せず、防湿庫のコヤシになってます(^^;
 New MD 28mmF2.8 最近使ってないのでよくわかりません。
 New MD 35mmF1.8 上に同じ。
 New MD 50mmF1.8 上に同じ。
 New MD 50mmF3.5 Macro 上に同じ。
 New MD 85mmF2 上に同じ。
 New MD 135mmF3.5 上に同じ。
 New MD 70-210mmF4 上に同じ。
 Tokina AT-X90mmF2.5 Macro 上に同じ。


レンジファインダー (1台+5本) ─ レンズは高画質、ボディはオシャレ
Contax G1 とってもいいですコレ。
でも何か物足りないというか、中途ハンパというか...
私がこの手のカメラに慣れてないだけかもしれませんが。
 Biogon T* 21mmF2.8 私の所有レンズ中、一番画角の広いレンズです。
もっと寄れるとうれしいのと、専用フードがほしい!
 Biogon T* 28mmF2.8 どれか1本レンズを付けてスナップ、という時はこれです。
とっても写りはいいです。
 Planar T* 35mmF2 ちょっとしか使ってません。
 Planar T* 45mmF2 まだ使ってません。
 Zonar T* 90mmF2.8 まだ使ってません。


コンパクトカメラ (13台) ─ 私の趣味の世界です
Agfa Optima Sensor Flash リトラクタブルなフラッシュが特徴のカメラですが、光りません(T.T)
Canon DIAL35 とっても変わったデザインのハーフカメラ。
早くオーバーホールして撮らねば。
FUJI CARDIA SUPER 28WP 生活防水の28mmが欲しかったので入手したカメラ。
解像度はイマイチだがコントラストはまずまず。逆光だとフレア出まくります。
Kyocera T-Proof カールツァイス付きで最も安いカメラ。
周辺が落ちて、こってりと色の乗った、独特の写真が撮れます。
どんな作品になっているか、写真の上がりがとっても楽しみです。
※先日ついに後継機(T Zoom)が出てカタログ落ちしました。
Minolta Rupo S ハーフカメラのマイナー機ですが、造りも写りも良好です。
昔のコンパクトは、フードを付けられるのがうれしい。
Minolta Talkman AF-S 世界初のしゃべるカメラです。
しかもバイリンガル(^^;
ただそれだけで買ったので、写りはどうでもいいです。
Nikon AF600QD (NikonMini) 28mm好きの私としては、ぜひ欲しかったカメラ。
奥サンの社員旅行でテストしてもらいました。
しかし某激安DPEに出したらヘンなプリントが上がってきたので、未だ実力不明。
そのうちフィルムスキャナーに通してみます。
と思ったら、フラッシュ壊れて光らなくなりました(T.T)
Nikon Zoom700VR 世界初?の手ぶれ補正カメラ。
ジャンクを落札し、内部の基盤割れを補修して復活させました。
確かに手ぶれはよく止まります。
しかし図体がデカイ。
Olympus μ Limited オリジナルのデザインもイケてますが、リミテッドは全身クロームシルバーで最高にカッコイイです。
新品を\19,800で買えたのはラッキー?
写りは可もなく不可もなく、といったところです。
PENTAX ESPIO mini 普及クラスのコンパクトでは、最高レベルの安定した性能を誇る(と思っている)名機です。
これで撮っとけば安心。
RICOH AD-1 リコー最後?のゼンマイ巻きカメラ。
デザインも機能も大好き、持って撮って最高に楽しいお気に入り。
フィルター・フード・ストラップなどでカスタマイズして悦に入ってます。
RICOH A-2 AD-1からDATE機能を省略した兄弟機。
現在、要モルト交換状態です。
RICOH R1S 極薄のオシャレなカメラ。
レンズは30mmですが、付属の24mmパノラマ機能をフイルム上下が切れない様に加工して、2焦点カメラに改造してあります。
イタリアの新婚旅行で活躍しましたが、24mmの効果は絶大。描写はあっさり目。


デジタルカメラ (2台) ─ デジカメは単なる道具です
Olympus E-100RS
(ヤフオクで売っ払う)
ふつう、デジカメの画素数と価格は比例関係にありますが、コイツはたった150万画素のくせに高価(16万円!)だったため、まったく売れなかったようです。
おかげで叩き売り状態のを4万円台でGETできました。
唯一残念なのは、あまりの不人気に後継機の出る気配がないこと。
プリキャプチャー機能(レリーズ前の画が記録可能)と15枚/秒の連写が超すンごいカメラです(ただしAF連写はダメダメです)。
Sanyo DSC-MZ3 E-100RSはとってもいいカメラですが、お散歩にはチョット図体がデカすぎます。
で、ついに「買い換えてもいいな」というカメラが出たので買ったのがコレ。
プリキャプチャー機能と15枚/秒の連写は同じです。
中身はスゴイんですが、ブランドイメージが地味です。
でも評判を呼んでロングセラーになってます。
Minolta Dimage X20 乃瑛用に買いました。
MZ3の方が画質はいいですが、小さい、安い、早いの3拍子揃った吉牛カメラです。
E-100RSを買う前に持っていたDimageEX1500WIDEは全然ダメダメでしたが、ミノルタのデジカメも格段に進歩しました。
購入を機に、デジカメ内の画像をPCに移動するバッチファイルを作ってみました。


ほーむ?